「HNTとはどんな仮想通貨で、Helium(ヘリウム)ってどういったプロジェクトなの?将来性が高くて今後価格が上がるなら、買い方やHNTトークンが買えるおすすめの取引所が知りたい。」
「モノのインターネット」とも呼ばれるIoTは、これから訪れるWeb3.0の世界で大いに期待されている基幹インフラの一つ。
とはいえ、従来のワイヤレスネットワークにはセキュリティやプライバシーの問題、コストの問題といった様々な課題を抱えており、モノとモノ同士がつながる世界の実現にはまだ至っていないのが現状です。
そんなワイヤレスネットワークが抱える様々な問題をブロックチェーン技術で解決しようというのが、Helium(ヘリウム)というプロジェクト。
いつでもどこでも安心安全かつ超高速&低コストで使えるHeliumのIoT向けP2Pワイヤレスネットワークには、本格的なIoT世界の実現へ向けて大きな期待が寄せられています。
今回は、Web3.0関連銘柄の一つとして今後大注目なHNT(Helium)を詳しく知りたいあなたのために、
- HNT(Helium)の主な特徴やメリット
- Helium Hotspotのマイニングで不労所得を得る方法とやり方
- HNT(Helium)の将来性や今後の価格予測
- HNT(Helium)の買い方やおすすめの取引所
についてお伝えしていきます。
仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)とは?
Helium(ヘリウム)はブロックチェーン技術を活用してIoT向けにP2Pのワイヤレスネットワークを構築するプロジェクトで、仮想通貨HNTはHeliumのエコシステムで流通するトークンです。
プロジェクトを推進するHelium(ヘリウム)社は、現CEOであるAmir Haleem氏によって2013年に設立されています。
2019年6月にメインネットを公開すると同時に、ブロックチェーン技術によってネットワークを提供する世界初のマイニングデバイス「Helium Hotspot」をリリースし話題となりました。
ネットワーク参加者はHelium Hotspotから無線LANを提供することで、報酬としてHNTトークンがもらえる仕組みとなっています。
IoTとはモノのインターネット
そもそもIoTとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」とも呼ばれています。
要するに、モノとモノ同士がインターネット経由で直接つながる世界のことですね。
インターネットに接続できるスマホやパソコンはもちろんのこと、車や家電といった身の回りのあらゆるものがIoTによって直接相互通信できるようになるわけです。
これから本格的に普及していく5G(第5世代移動通信システム)による通信の高速化と共に、IoTも次世代のネットインフラとして広く普及していくと見込まれています。
従来のIoT向けネットワークにおける3つの課題
IoTが次世代のネットインフラの一つとして期待されている一方で、従来のIoT向けネットワークには3つの大きな課題が存在しています。
セキュリティの問題
プライバシーの問題
エネルギーや電力の問題
まずセキュリティ面において懸念されているのが、外部からのアタックやハッキングリスク。
悪意のある第三者からの攻撃によってウィルスが拡散されたりデータが改ざんされたりと、IoTネットワークの安全性や信頼性には大きなリスクがあります。
セキュリティが脆弱だと企業で扱うデータや個人情報といった機密性の高い情報が悪用される可能性も高く、特にプライバシーの問題はIoTを世の中に広く普及させる上での大きなボトルネック。
例えばいつも持ち歩いているスマホがハッキングされたら、いつどこで何をしているかといった情報が筒抜けになりストーカーの格好の餌食になってしまいますよね。
またモノとモノ同士が直接通信するためには、モノに電力を送る仕組みと電力で稼働する仕組みが必要不可欠です。
一方で、従来の中央集権的な仕組みではどうしてもコストが高くなってしまいます。
通信に必要な電力やエネルギーをいかに効率的に提供するかという供給側と、必要最小限の電力で通信できるモノを作るというデバイス側双方に大きな課題を抱えているわけです。
ブロックチェーン技術を活用した分散型ネットワークサービス
そんなIoTが抱える課題をブロックチェーン技術で解決し、分散型5Gネットワークの構築を目指すのがHelium(ヘリウム)です。
Heliumは無数の「Helium Hotspot」を世界中に設置することで世界中のどこにいてもIoTに対応した製品がインターネットに接続できるようにし、「LoRa」と呼ばれる無線方式で省電力かつ長距離の無線接続ができるようになっています。
Heliumが提供する独自のルーターを使えば、ユーザーは低コストで効率的かつ超高速でワイヤレスネットワークを利用することが可能です。
Heliumはこれまでのような中央集権的な仕組みではなく、分散化された非中央集権的な形でワイヤレスネットワークを提供することで、
- いつでも
- どこでも
- 低コストで
- 安心安全に
- 高速で
モノ同士がつながる世界の実現を目指しています。
世界有数のベンチャーキャピタルから資金調達
これまでHelium(ヘリウム)は、世界有数のベンチャーキャピタルから多額の資金調達を成功させています。
- 2013年11月:シードラウンドで280万ドルを調達
- 2014年12月:シリーズAで1,600万ドルを調達
- 2016年4月:シリーズBで2,000万ドルを調達
- 2019年6月:シリーズCで1,500万ドルを調達
- 2021年8月:トークンセールで1億1,100ドルを調達
2013年の設立以降に資金調達したのは、
- Khosla Ventures
- FirstMark Capital
- GV(Google Ventures)
- HSB/MunichRe Ventures
といった世界を代表する著名なベンチャーキャピタルばかり。
中でも注目すべきが、2021年8月に実施したトークンセール。
このトークンセールは、ブロックチェーン投資業界では世界ナンバーワンと行っても過言ではないほど有名なa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)が主導しています。
このトークンセールではa16zを含め、
- 10T
- Ribbit Capital
- Alameda Research
- Multicoin Capital
といった世界有数の投資会社から1億1,100万ドルもの資金調達を成功させ、この巨額資金で分散型5Gネットワークの拡大を進めることを発表し大きな話題となりました。
ちなみにa16zは2009年カリフォルニアに設立された、ブロックチェーンを始めとした新興企業へ投資するベンチャーキャピタルです。
2006年から2010年の間にTwitterなど45の新興企業に8,000万ドルを投資し、a16z創設者であるマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツの二人はスーパーエンジェル投資家として知られています。
経験豊富なチーム
HeliumのCEO兼共同創設者であるAmir Haleem氏は、ゲームのスタートアップ企業であるDiversionのCTOやDICEのBattlefield 1942の元チームメンバーとしてゲーム業界で豊富なキャリアを積んできた人物です。
CTOであるMarc Nijdam氏は、Hewlett-Packardで研究開発の商品化業務やQualcommで製品サービスに関する技術的な業務やチーム管理を統括したキャリアの持ち主。
またCOOのFrank Mong氏は、HortonworksのCMO、Palo Alto Networksのマーケティング担当SVP、HPのセキュリティ担当VP/GMを歴任し、主にサイバーセキュリティ分野でキャリアを積んでいます。
- Amir Haleem(CEO & CO-FOUNDER)
- Marc Nijdam(CTO)
- Frank Mong(COO)



その他にも以下のようなメンバーが役員として脇を固めており、Heliumは非常に経験豊富で優秀な人々が携わっているプロジェクトであることがわかりますね。
- Bruce Armstrong(PARTNER, KHOSLA VENTURES)
- Eric Dresselhuys(FORMER EVP SALES & CO-FOUNDER OF SILVER SPRING NETWORKS)
- Shawn Fanning(FOUNDER, HELIUM, RUPTURE, PATH, SNOCAP, NAPSTER)
- Greg Gotts(FOUNDER OF INVISILEASH)
- John Hamm(FOUNDING PARTNER, SODA ROCK PARTNERS)
- Vinod Khosla(FOUNDER, KHOSLA VENTURES)
- Jacqueline LeSage Krause(MUNICH RE / HSB VENTURES)
- Aaron Levie(FOUNDER & CEO, BOX)
- Alex Roetter(FORMER SVP ENGINEERING, TWITTER)
- Matt Turck(PARTNER, FIRSTMARK CAPITAL)
- Robert Wenig(FOUNDER TEALEAF, FORMER CTO SAP)
- Andy Wheeler(PARTNER, GV)
- Salle Yoo(FORMER UBER CHIEF LEGAL OFFICER)
仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)の基本情報:時価総額・価格・チャート
ここからは時価総額や直近の価格動向、チャート推移など、仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)の基本情報をしっかりと押さえていきましょう。
2021年10月21日現在、HNT(Helium/ヘリウム)の価格は1HNT=2,562円となっており、時価総額は約2,571億円で時価総額ランキング第60位に位置する仮想通貨です。
通貨名 | Helium |
---|---|
ティッカー・シンボル | HNT |
価格 | 2,562円 |
時価総額 | ¥257,133,309,279 |
発行枚数上限 | 2.23億HNT |
循環供給 | 約1.04億HNT |
時価総額ランキング | 第60位 |
コンセンサスアルゴリズム | PoC(Proof of Coverage) |
ホワイトペーパー | Whitepaper |
公式サイト | https://www.helium.com/ |
チャート的には8月23日に1HNT=2,893円という史上最高値をつけ、直近は調整を経て最高値を更新していきそうな右肩上がりの理想的なチャートとなっています。

仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)の主な特徴やメリット
Helium(ヘリウム)のプロジェクトやエコシステム内で流通する仮想通貨HNTトークンには、主に以下のような特徴やメリットがあります。
- 圧倒的な低コスト
- LoRaWANネットワーク
- Helium Hotspotでマイニング
- 独自のHeliumブロックチェーン
- 流通する2つのトークン
圧倒的な低コスト
従来の事業者が提供するワイヤレスネットワークは中央集権的なサービスであるため、人件費に代表されるような企業を運営する固定費だけでなく、サービスの安全面やユーザーのプライバシー保護のためにも相応にコストがかかる仕組みでした。
そのため、ユーザーがワイヤレスネットワークを利用するのも一ヶ月数千円といった月額制で、高いサービス料を支払う必要があったわけです。
一方、特定の管理者がいない分散型ワイヤレスネットワークを提供するHeliumのサービスは、ルーター料金とそれに伴う電気代しかかかりません。
ユーザーがHeliumのサービスを利用するのに支払う料金を月額換算すると、一ヶ月に数百円程度という圧倒的な低コストを実現しています。
LoRaWANネットワーク
HeliumはLoRaWANプロトコルサプライヤーであるSemtech Corporationと提携しており、Semtech社が提供するLoRaというIoT向けの通信方式を採用しています。
このLoRaWANネットワークにより、良質の受信感度で低消費電力かつ離れていても通信可能な環境を実現しました。
Heliumを利用するユーザーはルーターを購入してHeliumのメインネットに接続することで、利便性の高いワイヤレスネットワークサービスが使えるようになっています。
ブロックチェーン技術とLoRaWANを組み合わせ、Heliumは従来のIoTが抱える諸問題を解決しています。
Helium Hotspotでマイニング
Helium最大の特徴は、何と言っても「Helium Hotspot(ヘリウム・ホットスポット)」です。
ユーザーは「Helium Hotspot(ヘリウム・ホットスポット)」と呼ばれるルーターを設置してHeliumのサービス向上に貢献すれば、インセンティブとして仮想通貨HNTトークンを得ることができます。
つまり、Helium Hotspotは仮想通貨HNTトークンを稼げるマイニングマシンであるということ。
各ホットスポットがカバーする範囲は最大10平方マイル(約26㎢)で、世界中に設置されているHeliumのホットスポットは現時点で約25万箇所にも及び、今もなお増え続けています。

HNTトークンを獲得するためにホットスポットを立ち上げる人が増え、ホットスポットの数が増えることでネットワークカバレッジが拡大してユーザーの利便性が向上し、さらにユーザーが増える。
この好循環こそが、事業を急成長させるHeliumのビジネスモデルの根幹となっています。
独自のHeliumブロックチェーン
Heliumのサービス基盤となっているブロックチェーンは、独自で開発したHelium Blockchainです。
Heliumがゼロから開発した新しい分散型台帳であり、これによってネットワーク上でアプリケーションを効率良く実行することができるようになっています。
またHeliumはコンセンサスアルゴリズムにも、「PoC(Proof of Coverage)」という独自開発したものを採用。
PoCによってHelium Hotspotで得有られるデバイス情報や位置情報を暗号化して検証できるようにし、Heliumが提供するネットワーク内でのセキュリティ向上に一役買っています。
ちなみにHeliumは「Helium Blockchain API」というAPIも提供しており、このAPIを使えばHeliumブロックチェーン上にある全てのデータにアクセスすることが可能です。
Heliumと連携する全てのモバイルウォレットや様々な情報を公開・共有できるダッシュボードには、このHelium Blockchain APIが使われています。
流通する2種類のトークン
Heliumのエコシステム内では、2種類のトークンが流通しています。
Helium Hotspotを立ち上げた人が獲得できる仮想通貨HNTトークンと、主にブロックチェーン取引手数料の支払いに利用するデータクレジットと呼ばれるトークンです。
仮想通貨HNTトークン
先にお伝えした通り、HNTトークンはHelium Hotspotをホスティングした人が獲得できる仮想通貨。
獲得したHNTトークンは上場している仮想通貨取引所で売買することができ、Helium Hotspotを立ち上げるユーザーにとって強力なインセンティブとして機能しています。
データクレジット(Data Credits)
データクレジット(Data Credits)は、Heliumのネットワーク内でデータを送信する際にかかる手数料を支払うためのトークンです。
データクレジットは仮想通貨HNTとは違って取引所に上場するようなトークンではく、保有するHNTトークンと交換することでデータクレジットを獲得することができます。
ちなみにデータクレジットに交換されたHNTトークンは循環供給から永久的にバーンされる設計になっていて、HNTトークンがインフレしないように供給を抑え永続的にHNTトークンの価値が上がる仕組みです。
またデータクレジットの価格は米ドルと連動して固定されていて、他人に譲渡することはできずあくまでも元の所有者のみが使用できるようになっています。
Helium Hotspotで仮想通貨HNTをマイニングする方法とやり方
ここからはHelium Hotspotを設置して仮想通貨HNTトークンをマイニングする方法とやり方をお伝えしていきましょう。
これは何もせずにタダでHNTトークンが定期的に稼げるという、まさに「不労所得」を得る方法でもあります。
ちなみにHelium Hotspotへのユーザー登録は完全紹介制となっており、リンクを共有された人のみしか登録できない仕様です。
設置場所は基本的に自宅になると思いますが、すでに周辺にHelium Hotspotが設置されていたらNGという「早い者勝ち」になっているので速攻で登録しておくことを強くおすすめします。
登録&申請までの一連の流れは以下の通りです。
まずはiHub Globalのトップページにいき、「JOIN iHUB GLOBAL」をクリックしてください。

ポップアップが表示されるので「YES, SIGN ME UP」をクリック(ポップアップのビデオは見なくてもOKです)。

アカウント作成に必要な情報を入力して、「アフィリエイト規約に同意し、登録します」をクリック。
先にお伝えした通りユーザー登録は紹介制となっているため、アフィリエイト(紹介)という形での明記となっています。

登録したメールアドレス宛にアカウント認証メールが届くので、認証するとiHub Globalへログインできるようになります。
ログインしたら、画面右上に表示されている「無料のホットスポットを予約する(Reserve your FREE Hotspot)」をクリックしてください。

Helium Hotspotを設置する場所(基本的には自宅)を入力し右側に記載されているそれぞれの利用規約にチェックを入れ、「ホットスポットを予約」をクリックすれば完了です。

通常であればHelium Hotspotのマイニングに必要なハードウェアは購入する必要があるのですが、今ならHelium Hotspotのマイニングに必要なハードウェアも無料で配布されています。
うまくHelium Hotspotが設置できれば、何もせずタダで「不労所得」を得る大チャンスなので速攻でiHub Globalに登録しておきましょう。
Helium HotspotのHNTマイニングで毎月数十万~数百万の不労所得も可能
Helium Hotspotのマイニングでは、マイニングされた仮想通貨HNTトークンの25%を手数料報酬としてマイナーへ支払う仕組みになっています。
実際のマイニングで稼げる仮想通貨HNTの数量は、Hotspotを設置する場所や利用状況によっても異なってくるため一概には言えませんが、月に40~50HNTトークン程度マイニングしている人も多いです。
仮想通貨HNTトークンは現時点で1HNT=約2,500円ですが、今後大注目なWeb3.0関連筆頭銘柄の一つで将来的には数倍に上がるとも言われています。
そう考えると、毎月数十万円~数百万円の不労所得を得れる可能性もあるというわけですね。
仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)の将来性・今後の価格予測
ブロックチェーン技術を活用した次世代のワイヤレスネットワークを提供するHelium(ヘリウム)のサービスは、従来型のサービスが抱える大きな課題を解決する将来性の高いプロジェクトであり、仮想通貨HNTの価格は中長期的に上昇する可能性は高いです。
例えばアメリカの通信会社トップであるベライゾンは約25兆円、AT&Tは20兆円という時価総額を考えれば、まだ2,500億円程度の時価総額しかないHeliumにどれだけ伸びシロがあるかわかるはず。
さらに「Web3.0」というキーワードは、2022年以降に大注目されること間違いなしの鉄板トレンドです。
将来的にHeliumにとって大きな追い風が吹くことは確実で、そうなると当然ながら仮想通貨HNTトークンの価格も跳ね上がることが予想されます。
実際2021年に入って、Heliumの高い将来性を感じさせるポジティブなニュースもたくさん出てきました。
その中でも要注目なトピックを、いくつかピックアップしておきましょう。
HeliumのP2Pネットワークをアジア圏へ拡大

2021年4月21日に、Heliumは提供するP2Pネットワークの対象範囲をアジア圏にも拡大させることを発表しています。
特に注目したいのが、世界第二位の経済大国である中国への展開です。
これまで欧米中心にサービスを提供してきたHeliumですが、多くの人口を抱えて急成長を続ける中国で確固たる地位を築けば一気に飛躍できますよね。
中国を始めとした今後高い将来性が見込まれるアジア圏への展開がうまくいくかどうか、Heliumの動向から目が離せません。
FreedomFiとのパートナーシップ契約を締結

2021年4月27日、Heliumは5Gを提供するFreedomFiとのパートナーシップ契約を締結しました。
サービス開始以来一貫してIoT向けのネットワークに適したLoRaの通信方式のみを展開してきたHeliumですが、FreedomFiと提携することで5Gへの対応にアクセルがかかっています。
ご存知の通り5Gは大容量なデータを超高速でやり取りすることを可能にする、次世代の通信方式。
4Kや8Kといった今よりさらに高解像度な動画データだけでなく、今後はVRを始めとした様々な分野で大容量なデータが扱われることが確実視されています。
5G分野に強みを持つFreedomFiは、Heliumのビジネスを拡大していく上で超強力なサポーターになることは間違いありません。
早くも2021年中にはアメリカで5Gのネットワークサービスを展開する予定になっているため、近々Heliumの名前はさらに広く認知されることになるでしょう。
Console2.0ベータ版をリリース

2021年7月2日、HeliumはConsole2.0ベータ版のリリースを発表しました。
Consoleとは、Heliumが提供するネットワークサービス「People’s Network」の利用者向けに提供されるソフトウェアのこと。
Console2.0では、「Flows」というグラフィカルで視覚的に使い勝手のいいUIを採用。
これによって様々な操作が直観的で使いやすくなり、ユーザーエクスペリエンスが格段に向上しています。
仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)の買い方・おすすめの取引所
ここからは、仮想通貨HNT(Helium/ヘリウム)トークンの買い方や購入可能なおすすめの取引所についてお伝えしていきます。
高い将来性が見込まれているHNTトークンですが、残念ながら現時点で国内取引所での取り扱いはありません。
HNTトークンを購入するためには、以下のステップを踏んで海外取引所でトークンを購入する必要があります。
- 国内取引所で口座を開設する
- 国内取引所でビットコイン(BTC)を買う
- 海外取引所で口座を開設する
- 購入したビットコイン(BTC)を海外取引所のウォレットに送金する
- 海外取引所にてビットコイン(BTC)でHNTを買う
国内の取引所で安くビットコインや仮想通貨を買うなら、世界170ヶ国で数千万人のユーザー数を誇る取引所フォビジャパン(Huobi Japan)です。

フォビジャパンの最大のメリットは、取引所経由で扱う銘柄数が圧倒的に多いこと。
フォビジャパンが取引所で扱う14銘柄という数は、国内で圧倒的ナンバーワンです。
基本的に国内の仮想通貨取引所は「販売所」と「取引所」経由での売買機能があって、販売所経由での売買は取引所に支払う手数料が高くなります。
フォビジャパンは取り扱いする全銘柄が取引所経由で売買できるようになっており、取引所に支払う売買手数料が格安なのです。
少しでも安く買って高く売りたいというキャピタルゲイン目的で仮想通貨投資をするなら、フォビジャパンを使わない選択肢はありません。
世界有数の仮想通貨取引所だけにセキュリティ対策も万全で、安心・安全に仮想通貨取引が行える環境が整っています。
Huobiは全世界で展開しているグローバルな取引所のため、今後もHuobiでしか買えない通貨の上場が大いに期待できます。
新規仮想通貨の上場がアナウンスされてからでは遅いので、フォビジャパンはまず最初に口座開設しておきましょう。
※これから仮想通貨投資を始める超初心者向けに、以下の記事で仮想通貨の始め方を「図解入り完全ガイド」しています。
仮想通貨投資を始める上であなたが気になっている疑問もほとんど解決できますので、ぜひ参考にしてくださいね。

また、海外取引所でHNT(Helium)トークンを購入するなら、世界最大の取引所であるBinanceがベスト。
結局のところ、取り扱ってる仮想通貨のラインナップや豊富な通貨ペアなど、Binanceが一番使い勝手がいいんですよね。
近年、日本政府の規制が厳しくなってきており、海外取引所の新規口座開設ができなくなるところも出始めています。
ハッキリ言って、Binanceに口座を持ってないと仮想通貨で億り人になれる可能性はゼロです。
四の五の言わずに、今のうちにBinanceは口座開設だけでもしておきましょう。
まとめ
今回はWeb3.0時代に大注目なHelium(ヘリウム)とはどんなプロジェクトでどのような特徴があり将来性は高いのかどうか、また仮想通貨HNTトークンの買い方や今後の価格予測、おすすめの取引所などについてお伝えしてきました。
- 圧倒的な低コスト
- LoRaWANネットワーク
- Helium Hotspotでマイニング
- 独自のHeliumブロックチェーン
- 流通する2つのトークン
最先端のブロックチェーン技術を使ったHeliumが提供するワイヤレスネットワークは画期的なサービスであり、Web3.0の大きなトレンドと共に近い将来さらに注目度が高まることは間違いありません。
Heliumを取り巻くブロックチェーンや5G業界にはポジティブなニュースが非常に多いので、今後のHeliumの動向に注目していきましょう。
※国内取引所を選ぶポイントやおすすめの使い方については、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてくださいね。
