「仮想通貨投資を始めたいけど、その前に基本をしっかり勉強しておきたい。初心者が仮想通貨を勉強するベストな方法って?おすすめの本やアプリ、お役立ちサイトがあれば知りたい。」
これから新しいことを始める時って、とにかく右も左もわからない状態ですよね。
仮想通貨に興味があって勉強したいけど、どんな方法で学べばいいのかわからず悩んでいる人も多いでしょう。
最初にお伝えしておくと、仮想通貨の勉強をするには主に4つの方法があります。
最短最速で仮想通貨の基本を押さえるためには、質の高い教材で効率的に勉強することが何よりも重要です。
今回は、仮想通貨のことをもっと勉強したいけど何から始めるべきか悩んでいるあなたのために、
- 仮想通貨初心者の勉強に役立つ4つの方法
- 仮想通貨の勉強に役立つ本・アプリ・サイト
についてお伝えしていきます。
仮想通貨初心者の勉強は4つの方法で学ぼう
冒頭でもお伝えした通り、仮想通貨初心者が勉強するのには主に4つの方法があります。
本で学ぶ
アプリで学ぶ
サイトで学ぶ
実践で学ぶ
これら4つの勉強法にはそれぞれ特徴があるため、どの方法がベストなのかは一概に言えません。
一番のおすすめは、4つの方法を並行しながら勉強していくこと。
初心者がそれなりの知識とテクニックを身につけて中上級者レベルに到達するのには、相応の時間がかかります。
一見回り道にも思えるかもしれませんが、日々コツコツと知識を積み重ねていくことが仮想通貨を理解する最短最速の方法なのです。
ここからは4つの勉強方法について、それぞれ詳しくお伝えしていきましょう。
仮想通貨初心者の勉強法①:本で学ぶ
仮想通貨初心者の勉強、まずは王道の本や書籍で学ぶ方法です。
そもそも仮想通貨やブロックチェーン業界は、
ドッグイヤーのドッグイヤー
と言われるほど日進月歩で技術革新が進んでいて、とにかく進化のスピードが早いです。
そのため、出版されるまでに時間がかかる本や書籍はタイムリーな最新情報を得るのには不向きな勉強法と言えます。
一方で、どんなに進化のスピードが早くとも本質的な基礎知識は不変です。
ブロックチェーン技術とはどんなもので仮想通貨はどのような将来性が期待されているのかなど、本や書籍で学ぶ方法は仮想通貨初心者が基礎知識をじっくり身につけるのに最適と言えるでしょう。
仮想通貨初心者が読む価値のあるおすすめ本をいくつかご紹介しますね。
ブロックチェーン・レボリューション

「ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか」
ブロックチェーンの歴史や将来性について学ぶのにおすすめな良書です。
出版時期は2016年12月と古いですが、ここで語られている未来と今現実として起きていることを照らし合わせると、この本に書かれている未来予測がいかに正しいかがわかるはず。
技術的な面よりもブロックチェーンの将来性にフォーカスしているため、ブロックチェーンの技術的なことを知りたい人にはあまり適していません。
一方で、具体的な問題や課題点やビットコインを始めとした仮想通貨が今後さらに発展していくためのハードルについても書かれているので、ブロックチェーンの入門書としておすすめできる一冊です。
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

国内大手の仮想通貨取引所コインチェックの共同創業者兼COOである大塚雄介氏による、ブロックチェーンとビットコインの入門書です。
本書は仮想通貨の王様ともいえるビットコインとそれを支えるブロックチェーン技術、また仮想通貨が金融業界にもたらす大変革についてフォーカスした内容となっています。
こちらも出版年は2016年3月と古いのでその点は考慮した上で読む必要がありますが、仮想通貨初心者でも理解できるようにわかりやすく書かれているので入門書としておすすめな一冊です。
改訂版 マンガでわかる最強の仮想通貨入門

とにかく仮想通貨のことがわかりやすく書かれている本を読みたい、と思ってる人におすすめなのがマンガで理解できるこの本。
2021年4月に改訂されていることもあって、今回ご紹介する本の中では直近の仮想通貨市場を踏まえた内容となっています。
一方で内容的にはかなりライトな感じなので、仮想通貨やブロックチェーンについて細かいことも含めて徹底的に勉強したいという人には不向きかもしれません。
とはいえ、ポイントを絞って全体的によくまとまっているので、初心者が仮想通貨やブロックチェーンの概要を把握するのには最適な一冊です。
マンガでわかるブロックチェーンのトリセツ

こちらの本も仮想通貨やブロックチェーンをマンガでわかりやすく理解できる、初心者にぴったりな入門書です。
仮想通貨やブロックチェーンの基本的な仕組みや特徴だけでなく、決済やIoTの分野への活用などブロックチェーンの将来性も理解できる内容となっています。
ちなみにこの本では、仮想通貨市場で今後さらに重要な役割を果たしていくであろう、「ステーブルコイン(法定通貨に連動した仮想通貨)」についてもわかりやすく解説されているのでおすすめです。
仮想通貨初心者の勉強法②:アプリで学ぶ
仮想通貨初心者の勉強法、お次に紹介するのがアプリで学ぶ方法です。
アプリで学ぶといっても、仮想通貨が学べる教育系アプリは現在のところ残念ながらありません。
そのため、スマホアプリは仮想通貨の最新情報を手軽に入手するという目的で使うのがおすすめです。
ここでは仮想通貨関連情報の収集に役立つおすすめアプリを3つご紹介しておきます。
CoinPost

CoinPostは仮想通貨やブロックチェーンに特化した専門メディアです。
日本国内だけでなく海外のニュースも日本人向けにスピーディーに提供してくれるので、初心者だけでなく中上級者も活用している人が多いですね。
コイン相場

相場チャート機能だけでなく、仮想通貨関連ニュースを配信するアグリゲーション機能も備えているのが、コイン相場。
国内外の最新ニュースをタイムリーに配信してくれるので、初心者から上級者まで多くの人に活用されているアプリです。
はじめての仮想通貨

はじめての仮想通貨は、ニュース機能だけでなくビットコインの売買を疑似体験できるデモトレード機能も備えたアプリ。
実際にビットコインを売買する前のトレーニングに使えるので、初心者におすすめです。
※Android版はなし
仮想通貨初心者の勉強法③:サイトで学ぶ
仮想通貨初心者に最適な勉強法の中でも、何だかんだ言って一番お世話になるのがサイトで学ぶ方法です。
信頼性の高いメディアの情報って、やっぱり一番内容が濃いんですよね。
仮想通貨投資を始める初心者は、これから紹介する3つの仮想通貨メディアは最低限しっかりチェックしておきましょう。
CoinDesk(コインデスク)
アメリカのニューヨークに本社を置くCoinDesk(コインデスク)は、世界中にある仮想通貨メディアの中でもトップクラスの記事内容を誇る仮想通貨専門メディアです。
最新ニュースはもちろんのこと、様々な専門家の分析や各銘柄に関連した重要なファンダメンタル情報など、Coindeskの記事クオリティはナンバーワンと言えるでしょう。
CoinDeskは英語サイトと日本語サイトがあり、日本語サイトは英語サイトの一部を翻訳する形でニュースを配信しています。
英語が読めなくてもGoogle翻訳を使えばある程度内容は把握できるので、なるべく情報量の多い英語サイトに目を通すようにしましょう。
Cointelegraph(コインテレグラフ)
Coindeskと同様にアメリカのニューヨークに本社を置きしのぎを削る世界トップクラスの仮想通貨ニュースメディアが、Cointelegraph(コインテレグラフ)です。
経済新聞社やTV局出身者で構成される編集部によって運営されているCointelegraphの日本語サイトは、海外チームと連携しながら仮想通貨やブロックチェーン技術が切り開く「価値のインターネット」の最前線について発信しています。
CoinPost(コインポスト)
CoinPost(コインポスト)は、国内最大手仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーンメディアです。
純国産メディアだけあって、元ソースが海外であるCoindeskやCoinTelegraphと比べると馴染みがあって読みやすい記事内容になっているので理解しやすいですね。
仮想通貨初心者の勉強法④:実践で学ぶ
おすすめの本や役立つアプリ・サイトなど、ここまで仮想通貨初心者に最適な勉強法を紹介してきましたが、結局のところそれらは知識を頭に叩き込むだけの「詰め込み型の勉強法」に過ぎません。
最短最速で必要な知識やテクニックを身につけるには、なんだかんだ言って、実践に勝る勉強法はないです。
実際に自分で仮想通貨投資をして、様々な情報を取り入れながら実践的な経験を積んでいく。
この方法が一番です。
仮想通貨投資は500円程度から始めることができるので、最悪失っても痛くない少額から始めて実践的な勉強をしていきましょう。
超初心者向けの「仮想通貨の始め方」については、以下の記事で詳しく図解入りで解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ
今回は、これから仮想通貨投資を始めようとしている超初心者におすすめな4つの勉強法についてお伝えしてきました。
本で学ぶ
アプリで学ぶ
サイトで学ぶ
実践で学ぶ
知識を身につけることはもちろん大切ですが、それ以上に重要なのは、自分でやってみること。
実践的な経験を積みながら知識を蓄えることで最短最速でレベルアップを図り、日進月歩で進化を続ける仮想通貨のスピードについていきましょう。